タイトル
メニューへ戻る   

モニタキャリブレーション

※ 注:1996年の記事・Adobe Photoshop3.05J使用

★キャリブレーション(画像処理の最重要課題)

 画像処理時にモニタが適切に調整されていなっかた場合、写真家はなにを基準にして画像をチェックすればよいのだろうか?  画像処理ソフトやデジタルカメラのドライバーソフトには任意のポイントの濃度を計る濃度計がついているし、ヒストグラム(濃度分布図)を表示するソフトも多いので、画像処理に習熟すればそれらを参考にしてチェックすることは出来る。  しかし実際にその作品が自分の思いどうりになっているか、バックをもっと落としたほうが良いのか、ウォームトーンにしたほうが良いのか等、感覚に属する部分を数値だけで管理しきることは困難だ。  創作活動に於いて写真家が最も頼りにしているのは、訓練された自分自身の眼だ。その眼の能力を発揮するためには十分に調整されて出力機とキャリブレーション(色と濃度を合わせ込む作業)のとれたモニタが必要条件になる。

■モニタキャリブレーションの取り方

★左:工場出荷状態のモニタ画面 ★中:見た目で適正化した画像 ★右:実際の画像データは
モニタデフォルト設定の画面ーーーーー赤みの強い画面ーーーーー ノーマル画面
 具体的なモニタキャリブレーションの取り方を説明しよう。 通常NTSCテレビモニタは色温度9000K程度にあわせて出荷されているので、パソコンのモニタもかなり高い色温度設定で出荷されている場合が多い。そのままでは青味の強い画像を見ることになる。任意の色温度を選べる機種も増えているので6500〜5000K程度の色温度設定にするだけでも見えかたがかなり落ちつくはずだ。  モニタ自体で調整する部分は、実は黒レベルの調整(輝度調整)と白レベルの調整(コントラスト調整)だけが出来れば良い。色温度(ホワイトバランス)調整とカラーバランス調整(色味の調整)ガンマ調整(入出力比調整)は専用のソフトかキャリブレータ(測定用のセンサとソフトがセットになった専用装置)を使用する。
 ナナオのモニタのようにほとんど全ての設定がモニタ単独でも調整可能な機種もあるが、後述する出力機毎のキャリブレーションテーブルを利用するためにはフォトショップ付属のガンマコントロールパネルソフトのような専用ソフトで調整して設定データを保存できたほうが便利だ。

黒レベルの調整

■黒レベルの調整

 画面の黒が黒く見えるようにする設定である。ブラウン管面の光を発していない黒い部分と画像の濃度0(最黒部分)がほとんど同レベルになるようにモニタの輝度調整で調整する。
また図のように0,8,16,25ポイントの階調がぎりぎり見分けられるように調整する方法もある。

白レベルの調整

■白レベルの調整

 画面の白が出力結果の白と同じように見えるようにする設定である。自分が使っている色評価用の光源で照らされた出力物の白とモニタの白が近づくように、モニタのコントラスト調整を使って調整する。

 

■ガンマ調整

ガンマ調整  一口で言えば画像の濃度を決定する中間トーンの見えかたを決める設定である。最明部と最暗部は固定して入力と出力の比率を中間部をなだらかに持ち上げたり落としたりして濃度を変える。
 以下の設定は最も普及しているフォトショップ付属のガンマコントロールパネルソフトを利用して調整する作業をご紹介する。  モニタのガンマ調整は出力機のガンマに合わせるのが原則で、テレビモニター表示用やカラーポジフィルム出力用にはガンマ2.2(実際のポジフィルム出力はガンマ2.5くらいある場合が多いが)、カラープリントや印刷用にはガンマ1.8に合わせる。  出力機のガンマと言うより出力物のガンマに合わせ込む作業で、使用している色評価用の基準光源で照明された出力物と見比べながらスライダーで微調整する。


ホワイト調整

■再び白レベル調整

 フォトショップ付属のガンマコントロールパネルのオンボタンをクリックしてソフトを有効にしてから、白レベル調整でRGB三色のスライダを別々にスライドして白の色味を基準光源で照明された出力物の白部分と合わせる。これは色温度の設定をしていることに相当する。  もし調整後輝度が不足するようであればモニタ側のコントラスト調整で白レベルの再調整をしておく。

カラーバランス調整


■カラーバランスの調整

 フォトショップ付属のガンマコントロールパネルのカラーバランス調整で、RGB三色のスライダを別々にスライドして下部のグレーチャートの色味を基準光源で照明された出力物のグレーチャート部分のバランスに合わせる。



ブラック調整

■黒レベルの調整

 フォトショップ付属のガンマコントロールパネルの黒レベル調整でRGB三色のスライダを別々にスライドして黒が黒く見えるように調整する。この調整が必要とされるのは室内の環境光が画面に影響している場合か、モニタ本体の調整がよほどずれている場合だ。黒レベル調整をするとカラーバランスも崩れるのでもう一度カラーバランスを調整しなおす。


■最終微調整

 フォトショップ付属のガンマコントロールパネルのガンマ値の微調整で最終的な濃度合わせを行う。ガンマ値の調整は中間部分を上げ下げしているだけで全体的に輝度を変えているわけではないので、黒レベルの濃度不足、白レベルの明るさの不足は調整できない。その場合はモニタ側の輝度調整とコントラスト調整に戻って始めからやり直さねばならない。

■データの保存

 保存ボタンで設定したキャリブレーションデータを出力機の名前と日付を付けて保存する。各出力機(出力物)毎に以上の操作を行って保存しておくことによって、出力機毎の癖を補正して画像処理を行うことが出来るようになる。デジタルフォトの世界は最初に出力ありきである。どの出力機を使うのか決まらない限りマニュアル操作では画像の最終調整は出来ない。
CMS(カラーマネージメントシステム)が理想的に運用されない限り解決されることはない。

■キャリブレーションデータの読み込み

 フォトショップ付属のガンマコントロールパネルから当該出力機のキャリブレーションデータを読み込むことによって出力結果のシミュレーションをモニタ上で行うことが出来るようになる。出力をする度にキャリブレーションを取り直して保存しておくと、常に最新最適なコンディションを維持することが出来る。 以上がモニタキャリブレーションの手順である。
カラープリントやカラーポジフィルム出力などRGB出力の場合はこれでよいのだが、印刷用のCMYKデータの作成にはさらに煩雑な設定が必要となる。

★CMYK変換はどうする?

 RGBデータをCMYKに変換するのはそんなに難しいものではない。問題はRGBカラースペースが持っている色情報の全てをそのままCMYKカラースペースに置き換えることは出来ないと言う事実を制作者や注文主が理解していないか納得していないことにある。  その誤解を解くためには最初の入力から出力までCMYKで統一すれば無駄な苦労はしないですむ。画像処理をしている老舗の会社はその論理を貫いているところが多い。

■デジタルカメラのデータ変換は?

 デジタルカメラはRGB取り込み/はきだしなので上記の論理は通用しない。早い段階で(撮影直後、まだ被写体のカラーイメージが残っている段階で)CMYKに変換してしまうのが間違いのないところだ。  ただしRGBカラースペースとCMYKカラースペースでは色のハンドリングの自由度が大幅に違うので、クリエイティブを主体に考える場合はRGBモードのまま作業を続けたほうが良いだろう。CMYKモードで作業をすると言うことは入力から出力まで大きくイメージが変わらないことに重点を置いているのだから。

■効果的な変換法

 Linotype-HellのLinoColor4.0Jは画像処理のプロにとって効果的な変換ソフトであると同時にApple ColorSync2.0に完全対応したカラーマネージメントソフトのひとつである。
48ビットデータの操作もできるので多ビットで取り込み保存したデジタルカメラのデータも効果的にカラー補正をかけることが出来る。問題はアマチュアレベルでは金額的にも操作的にも使いこなしが難しいことだろう。
 LivePicture2.1JのCMYK変換テーブルは良くできたものでPhotoshop3.05Jの変換よりはきれいに変換することが出来る。詳しくは仲雷太氏の名著、ディー・アート刊「ライブピクチャー・マジック」が役に立つ。発売元の恒陽社では当初、CMYK変換に関しては別ソフトにして別価格でプロ向けに発売するとアナウンスしていたのだが、2.1J内蔵の変換テーブルがよくできたため、別ソフトでの開発を断念したいきさつがある。
 Photoshop3.05Jの変換は様々な変換方法を画面上でリアルタイムでシミュレート出来るのが他にない特徴だ。CMYKプレビューを使えばデータ変換前に結果を知ることが出来る。RGBからCMYKに変換するとどのように見えるかをモニタ上で再現するために、こんなことまでと思えるほど様々なファクタを設定考慮してモニタ表示するように出来ている。デフォルト設定ではLivePicture2.1Jに負けるかもしれないが自分好みの設定がきめ細かくできるので、使用法さえマスターすれば十二分に実用的だ。
 最大のポイントは印刷インキの設定で、彩度の低い画像(写真などの自然画はほとんどそうだが)は問題ないのだが、彩度の高い画像の変換に難があることだ。好みの彩度を得るためにはインキ設定をいじる必要がある。後述するドットゲインの設定もやっかいな部分だ。

☆「デジタルカメラ活用の現場」(早川廣行・山名一郎著 AI出版刊)より引用☆

モニタキャリブレーション2へ

(CMYKモードのモニタキャリブレーション)

メニューへ戻る

撮影風景
★トップ頁へ戻る→